アラフィフ情シスの読書ノート

ビジネス書が多めですが、自分がその時に読んだ本と感じたことを残していきます。

銀行マンの凄すぎる掟

■読んだ本

「銀行マンの凄すぎる掟」(猫山課長 著)

 

■今の状況(本のチョイスや感想のバイアスとなりうること)

こんな感じです。このブログについてもご覧ください。

  • 起業に関われることにワクワク
  • スタートアップへの転職によりこの先どうなるか見えない不安もあり
  • 新会社のITインフラの準備も少しやり始めている
  • 現職は有休消化中のため毎日がまったり
  • 時間があるので色々インプットしたい欲求が非常に高まっている
  • 経営、組織論、コミュニケーション、コーチングに関心あり

 

■感想

ジャケ買いしました。

半沢直樹のようにドロドロとグロい内容を期待したのですが裏切られました(笑)

タイトルとは逆なポジティブな内容だと感じました。

 

著者が金融機関で見てきたという本書に登場するモンスターたちは、ボクも良く見てきました。今年まで約17年間SIerに所属していますが、案件で様々なお客様や自社メンバーたちと一緒に仕事をしてきました。お客様側だけでなく自社にもいますね、モンスターたちは。

人の振り見て我が振り直せ、ではなく、普段から自分の考えや行動を律していかなければと思いました。

 

来年から組織を作っていく立場になるので、その目線で参考になったことは以下の点です。

  • 部下の成長を待つ
  • 心身ともに健康を保つ
  • 経営者視点
  • バックアップ、持続可能な組織でいる
  • 覚悟して自分で決める

 

責任を取ることを恐れる人間が「まずは現場の意見を聴く」というときは、よりよい成果物を得たいという思いよりも責任回避の考え方のほうが強いでしょう。

すごく分かります。

進捗の遅いプロジェクトだと、ことあるごとにヒアリングがセットされ、その結果あちらを立てればこちらが立たずの状態になってしまうという、結構あるあるだと思いました。実際にそんなプロジェクトも経験してきました。

 

ハッとさせられた一文がこちらです。

真面目に働くことの定義が変わってしまった。

自分を変化させていく必然性を感覚として持っていましたが、コレだ!と思いました。

ぜひ本書で前後の文脈を確認して欲しいです。

 

最終的に、現職の金融機関に所属しながらこのような本を出版する、猫山課長がすごいと思いました。

 

影響力の魔法

■読んだ本

「影響力の魔法」(金沢 景敏 著)

 

■今の状況(本のチョイスや感想のバイアスとなりうること)

こんな感じです。このブログについてもご覧ください。

  • 起業に関われることにワクワク
  • スタートアップへの転職によりこの先どうなるか見えない不安もあり
  • 新会社のITインフラの準備も少しやり始めている
  • 現職は有休消化中のため毎日がまったり
  • 時間があるので色々インプットしたい欲求が非常に高まっている
  • 経営、組織論、コミュニケーション、コーチングに関心あり

 

■感想

ビジネス書が好きなので、タイトルに惹かれて買った本です。

 

内容としては、著者の成功体験を基にした仕事術だと捉えています。ですが、著者のような人脈やブランディングはちょっと理解や実践は難しいと感じました。

実践できそうなことについては、やはり特別なことはなく、以下のことを心掛けていこうと思いました。

  • 約束を守る
  • 感謝する
  • 正直に、素直に、謙虚に
  • 信頼の積み上げは一つ一つ、信頼を失うのは一瞬

 

これから組織を育てていくことになっていくうえで、気を付けなければならないことも述べられていました。

おそらく、社員たちも、創業社長である僕の意見だから、本音では違う意見があるけれども、それを押し殺しているつもりはないのだと思います。そうではなく、僕の意見のことを、「本当にそれがいい」と思ってしまっているのです。

前後の文脈は本書を読んでご確認いただくとして、立場が周囲に勝手に影響を与えているこの状況を、著者は怖いと述べていました。

これはボクも全く同感です。実力がある人の言うことだから間違えない、と盲目的に従ってしまうの状況は非常に危険だと思います。考えることを放棄した社員の増加は会社を弱くしてしまう気がします。さらには、何も考えず悪いことをやってしまえば会社の信用問題、最悪の場合は会社を潰すことにもなってしまいます。

 

立場の影響力については肝に銘じておこうと思います。

 

マンガで学ぶ 社会人として大切なことはみんなディズニーランドで教わった

■読んだ本

「マンガで学ぶ 社会人として大切なことはみんなディズニーランドで教わった」(香取貴信 著)

 

■今の状況(本のチョイスや感想のバイアスとなりうること)

こんな感じです。このブログについてもご覧ください。

  • 起業に関われることにワクワク
  • スタートアップへの転職によりこの先どうなるか見えない不安もあり
  • 新会社のITインフラの準備も少しやり始めている
  • 現職は有休消化中のため毎日がまったり
  • 時間があるので色々インプットしたい欲求が非常に高まっている
  • 経営、組織論、コミュニケーション、コーチングに関心あり

 

■感想

懐かしさやアルバイトしてた頃のことを鮮明に思い出しました(笑)

 

もう約30年前のことになりますが、学生の頃にディズニーランドでアルバイトしていて、入ってから就職をするまで何だかんだ約2年半続けたんですよねぇ...( = =) トオイメ目

※その当時の記憶のままで感想を綴ります。今と異なる点があることはご了承ください。

 

このマンガの主人公と同じで、ディズニーが好きとか、ディズニーランドに愛着があるとかは無く、アルバイトの動機は時給が良かったからでした。

当時、ディズニーランドのキャスト(ディズニーランドではアルバイトのことをこう呼ぶ)の募集が年に2回、春と夏にホールを貸し切って大規模な面接をやってました。フロムエー(当時のアルバイト情報誌)にも大々的に掲載されていて、華やかだったイメージが今でも記憶に残っています。

面接に来ている方々は、見るからにディズニーが好きという感じでキラキラしていたので、不採用だろうなぁと思っていたのですが、受かっちゃいました。

思い出は尽きないのですが、この本の感想を述べないと。。。

 

この本は、新米リーダーを主人公に、信頼されるリーダーのあるべき姿について書かれているのですが、特別なテクニックなどは無いです。

大体こんなところですかね。

  • 誠実であること
  • ルールを守ること
  • チームであること

原理原則、真理、みたいなところを知るのにライトに読めて良いと思いました。

ただ、ディズニーランドでのキャスト経験が無い人には、特にマンガ部分の事例などは、想像がつかないので頭に入ってきづらい気がします。

 

この本を読もうと思った動機は、原点回帰というか初心を思い出すというか、そんな感じです。

 

今思えば、プロフェッショナルとはこういうことなのか、というのを認識した場所だったなぁ...( = =) トオイメ目(再)

 

初日のオリエンテーションで、いきなり手鏡渡されてディズニースマイル(ディズニーランドでは笑顔のことをこう呼ぶ)の練習をさせられました。髪型や髪の色など身だしなみのチェックも厳しく、配属先がレストランだったので爪の長さもシフトに入る前に毎回チェックしてました。で、基準をクリアしていないとゲスト(ディズニーランドではお客様のことをこう呼ぶ)の前に立たせてもらえず、裏でトレイを拭いたり補充品の準備とかしかやらせてもらえません。

先輩方はみんな模範的で、現場では見本を見せて教えてくれるし、独り立ちできるまで見守ってくれたりフィードバックをくれたり、しっかりとサポートしてくれました。

アルバイトだからと言って手を抜くことは一切なく、適当にやっている方が逆に目立ってしまうような環境でしたので、動機は不純だったかもしれませんが、食らいついてやっていく感じでした。そうしているうちに自然と成長していくような仕組みだったのです。ディズニーランドの文化が一人一人に浸透し、それを脈々と受け継いでいく仕組みがありますね。

 

ボクらの会社もそんな持続可能な組織にしていきたいと思いました。

 

超コミュ力

■読んだ本

「超コミュ力」(田村淳 著)です。

 

■今の状況(本のチョイスや感想のバイアスとなりうること)

こんな感じです。このブログについてもご覧ください。

  • 起業に関われることにワクワク
  • スタートアップへの転職によりこの先どうなるか見えない不安もあり
  • 新会社のITインフラの準備も少しやり始めている
  • 現職は有休消化中のため毎日がまったり
  • 時間があるので色々インプットしたい欲求が非常に高まっている
  • 経営、組織論、コミュニケーション、コーチングに関心あり

 

■感想

こんなことを考えて実践している淳さんてにすごいなぁ、と素直に思いました。

そして、「分かる」と「できる」とは大きく違うと再認識しました。

 

「好きな人にだけ好かれるための本である」

というこの本のスタンスが好きです。

ボクも嫌な人と無理して仲良くしようとは思わないタイプです。

 

「はじめに」に、コミュ力お化けと言われている人は特別なことは一切していないとある通り、他のコミュニケーションに関する本やネット記事で見ることも内容に含まれていました。

自分が話すより自分は聞き役で相手に話をさせる、というのも今は良く見るようになり知ってはいますが、実践できているかというと怪しいものです。。。

中には自分が無意識で実践していたこともあり、それを意識できるようになったのは良かった点です。

学生時代に東京ディズニーランドでアルバイトしていたのですが、そこで教わった笑顔(ディズニースマイル)が今も役に立っている!

 

この本を読んでこれから実践したいと思ったことは以下の2つです。

  • 分からないところは「ちゃんと聞く」
  • 緊張する相手ほど質問する

 

現実には、「話さなくてもわかる」ではなく、「話さないとわからない」のです。

これには大いに同意します。

感謝は「ありがとう」と伝えよう!

 

意識はできたので、行動を起こしてみます。

 

DIE WITH ZERO

■読んだ本

「DIE WITH ZERO」(ビル・パーキンス 著)です。

 

■今の状況(本のチョイスや感想のバイアスとなりうること)

こんな感じです。このブログについてもご覧ください。

  • 起業に関われることにワクワク
  • スタートアップへの転職によりこの先どうなるか見えない不安もあり
  • 新会社のITインフラの準備も少しやり始めている
  • 現職は有休消化中のため毎日がまったり
  • 時間があるので色々インプットしたい欲求が非常に高まっている
  • 経営、組織論、コミュニケーション、コーチングに関心あり

 

■感想

ボクにとって人生のバイブル的な一冊になっています。

 

この本の目的は、富の最大化ではなく、人生の喜びを最大化するための方法を探すことだ。

そうなんです、いくらお金を貯めても使わなければ意味が無いんですよね。浪費するのではなく価値あるものに投資・消費していきたいです。

 

節約ばかりしていると、その時にしかできない経験をするチャンスを失う。その結果、世界が必要以上に小さな場所になってしまう。人生は経験の合計だからだ。

だが残念なことに、私たちは喜びを先送りしすぎている。

手遅れになるまでやりたいことを我慢し、ただただ金を節約する。

ボク自身は割とやりたいことに向かっていくタイプではあるのですが、目先のことを割と先送りしちゃうなぁと、ただただ反省です。。。

 

年を取ると人は金を使わなくなる。

「健康上の問題は年齢が上がるにつれて大きな制約になり、高齢者では最大の制約になる」とこの研究は報告している。

これ盲点だと思います。

何歳になっても始めるのに遅いことは無いとは言いますが、年齢とともにできなくなっていくことが増えていくので、いくらお金があっても後の祭りということがあるということですね。

実際にボクの両親のケースが該当します。母が昨年から特別養護老人ホームに入所、父が今年から在宅介護となったのですが、しっかりと貯金をしてくれていてありがたかった半面、元気なうちにもっと旅行とか一緒に行っておけばよかったと後悔。。。

 

その仕事で収入が増えたとしても、そのお金で楽しめるだけの健康を損なってしまっている。

あらゆる年代で、健康の改善は人生を改善するということだ。

確かに健康でなけれやれないことも多いですよね。

ジムの見学会に参加した際に体組成を計測してもらったら肥満との結果でした。。。ジム通って痩せてやるんだ!

 

最大の後悔は、「勇気を出して、もっと自分に忠実に生きればよかった」であった。

やらなくて後悔することは可能な限り減らしたいと思っています。

やって失敗だったことは、その時に後悔することはあっても、後々に学びになったり笑い話にできることがありますし、この本で言う「思い出」になります。

 

私たちは皆、人生のある段階から次の段階へと前進し続ける。ある段階が終わることで小さな死を迎え、次の段階に移る。

「人生でしなければならない一番大切な仕事は、思い出づくりです最後に残るのは、結局それだけなのですから」

これだなぁ・・・って思いました。

段階が終わる=制約が増える、だとは思いますが、その段階の中でできることを精一杯楽しめるように今を大切に生きていかなきゃ。

 

あと、この本ではそこまで言及されていなかったのですが、自分で考えて自分で決める、ということも重要だと思っています。

この本を読む、ブログを書いてみる、ことも自分でやると決めた結果、経験を得られることができるわけで。やらないことも自分で決めたなら良いと思います。周りの意見や情報に流されて決めたことは、後になってこうすれば良かったと後悔しても、その時間は取り戻せず、その意見や情報のせいにすることしかできません。

 

まとめるとこんな感じです。

  • やりたいこと・できることには期限があるから、やるならなるべく早い方が良い
  • 何をやるにも健康じゃないとね
  • お金の使い道を含め、自分の人生だから自分で考えて自分で決めよう

 

とはいえ、まずは生きているうちにやりたいことリストを作らないと!